焼津市ホームページ ≫ まちかどフォトニュース ≫ バックナンバー ≫ まちかどリポーター一覧 ≫ しの ≫ 焼津市スマートシティ推進協議会令和7年度総会を聴講しました!
まちかどphotoニュース
ここから本文です。
焼津市スマートシティ推進協議会令和7年度総会を聴講しました!
令和7年6月27日、焼津市スマートシティ推進協議会の令和7年度総会が焼津市役所で開催され私も聴講者として参加してきました。
ページ内メニュー
焼津市役所庁舎
総会が始まりました
正会員25社(焼津市含む)、パートナー会員3名、その他聴講者16名が参加し、協議会会長である飯塚真也副市長の挨拶で開会しました。
副市長のご挨拶で開会
パネルディスカッションでは…
内閣府の鈴木宏実氏、株式会社Geoloniaの西川伸一氏をお迎えし、スマートマップの役割や、住民参加型のスマートシティの重要性について議論が行われました。
内閣府鈴木宏実氏
「住民の声を聞かないものはスマートシティとは言えない」という国際的な潮流や、移住者・子育て世代に必要な情報を地図に可視化することの価値が語られました。
Geolonia西川伸一氏
特に印象的だったのは、「ある人にとってはなんともない光景でも、ある人にとってはとても重要な光景である」という視点です。
移住者にとって必要な情報(学区、病院、ガードレールの有無、夜間の明るさ、事故多発地点、ハザードマップ、観光マップ、空き家情報、夜間保育、深夜営業の飲食店など)がデータ化されていないと、移住先の選択肢から外れてしまう可能性があるという指摘は非常に考えさせられました。
また、他の地域の事例として、子どもたちが普段の活動を通じてマップを作る取り組みが紹介されました。この事例をもとに、焼津市内でも学生たちが地域に貢献したいという思いを活かす仕組みを作る案も挙がり、地域と若者のつながりの可能性を感じました。
国の視点では、データを掛け合わせることで新しいサービスやアプリが生まれる可能性があり、データを
「使う人」「蓄積する人」双方が簡単に扱えるツールの整備や、AIを活用したアプリ開発、行政窓口業務のAI化など、未来志向の可能性も紹介されました。
令和6年度の活動報告
昨年12月の協議会設立以降、以下の3つのワーキンググループ(WG)を中心に活動を展開しました。
- 地域事業者デジタル活用支援WG
- 水産加工品物流DXWG
- 交通安全マップ利用促進WG
学生参加型ワークショップの開催や、「スマートマップ焼津」のサービス開始など、地域と連携した取り組みが進められました。
「スマートマップ焼津」の画面
今後の取り組みにも注目!
令和7年度は、既存の3つのWGに加え、新たに以下の3つのWGがスタートします。
- 自治会DXWG
- 地域防災情報ネットワーク推進WG
- 地域「健幸」共創WG
印象的な取り組み:スマートシティ・ドライブコンテスト
個人的に最も印象に残ったのが、令和6年からのWGである「交通安全マップ利用促進WG」による「スマートシティ・ドライブコンテスト」(7月1日〜31日開催)です。
交通安全マップ利用促進WGの取り組み紹介
焼津市が県内で交通事故発生件数ワースト1位という課題に向き合い、市民の安全運転意識を高め、交通事故の削減を目指すこの取り組みは非常に意義深いと感じました。
運転行動の可視化を通じて、スマートシティ施策への反映も期待されています。
地域の多様な課題に向き合い、住民とともにスマートなまちづくりを進めていく姿勢に、今後も注目していきたいと思います。
官民連携でデジタルの力を活かす焼津市スマートシティの挑戦
焼津市スマートシティ推進協議会を進めている行政経営部DX推進課スマートシティ推進室早川室長にお話を聞きました。
スマートシティ推進室早川室長
焼津市スマートシティ推進協議会は、官民が連携してデータや技術を活用し、地域課題の解決を通じて焼津ならではの魅力や市民生活の向上を目指す場として、令和6年12月に設立されました。
取組はまだ始まったばかりですが、市民や団体・事業者の皆様にご参画いただき、特徴あるワーキンググループが動き出しています。
今回の総会では、特にスマートマップ焼津をテーマに、地域課題の可視化や住民参加の意義について議論が交わされ、まちづくりには地域の皆さんの声が欠かせないことをあらためて実感しました。
会員さんからの質問
今後も、皆さんとともに、デジタルの活用を市民の幸福や地域の力につなげていけるよう、取り組みを進めてまいります。引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
結びに
今回の総会を通じて、スマートシティの本質は「技術」だけでなく「人」にあることを改めて実感しました。
市民一人ひとりの視点や声を大切にしながら、焼津市らしいスマートな未来を、地域全体で創っていけるよう、今後も協議会の活動に期待しています。
協議会正会員・パートナー会員のみなさま
まちかどリポーター
しの
焼津生まれ焼津育ち。高校生以降はほとんどの時間を静岡市で過ごし、その後、横浜・東京で暮らしたのち親の介護でUターン。ほとんどの時間を職場のある静岡市で過ごすため焼津の情報に疎かったのだが、コロナ禍以降、ワンコを連れて市内をフラフラすることが増え焼津の良さを再認識。還暦も過ぎ、地域貢献したいなとまちリポ参加。
ページID:385
ページ更新日:2025年7月24日