焼津市ホームページまちかどフォトニュースバックナンバーまちかどリポーター一覧mk ≫ フラダンスとともに~笑顔あふれるTAKAKOさん~

まちかどphotoニュース

ここから本文です。

フラダンスとともに~笑顔あふれるTAKAKOさん~

みなさんは、フラダンスについてどのくらい知っていますか?フラダンスはただ踊るだけではなく、頭を使って全身を動かし、そして何より心身ともにリフレッシュもでき、心と体がイキイキと軽やかになります!

そこで今回は、焼津市でフラダンス教室「プアレイラニフラスタジオ」を開いているTAKAKOさんを取材し、フラダンスについていろいろと深堀させていただきました。

イベントで踊るTAKAKOさん

ページ内メニュー

 

フラダンスの先生になるまでの軌跡

TAKAKOさんは以前から踊ることが好きで学生時代にハワイへ行ったことをきっかけにフラダンスに出会い、手の動き(ハンドモーション)で歌詞の意味を伝える(手話のような)踊りに魅了され、踊ってみたいと思うようになり、静岡に帰ってきた際にフラダンス教室を探し習い始めたとのことです。

そしてハワイの文化を継承する方(クムフラと呼ばれるフラの先生)から習うことでさらにフラダンスが好きになり、「フラの魅力を皆にも伝えたい」「ハワイ文化とハワイの人々への尊敬の気持ちを忘れない」という想いから自身もフラの先生となり、教室をスタートしました。

フラダンスの魅力

フラダンスはもともと神様に捧げる踊りで、また、ハワイに文字がなかった時代には大切な出来事等を後世に伝える手段として踊られていたといわれています。現代でもフラはハンドモーションで物語や気持ちを表現し、踊ってみるとその奥深さに魅了されます。

TAKAKOさんはフラを学ぶ中で「ハワイと焼津が似ていると感じた」と語ります。
例えば自然の豊かさ(海、山、川、風)、人々の人情深さ、また焼津神社大祭などでの信心深さも似ていると感じたそうです。

また、ハワイソングには土地を讃え素晴らしさを伝える曲が多くあるので、TAKAKOさんは焼津でフラを学ぶのに『焼津市民歌』を取り入れようと考えたそうです。

焼津市民歌の歌詞には焼津の素晴らしさが込められており、古き良き焼津に想いを馳せることができます。そんな市民歌を取り入れ、市外から通う生徒さんとも一緒に踊ることで、自然豊かな焼津の素晴らしさを皆で実感したとのことです。

フラダンスで使う楽器の紹介

フラで使う楽器にはこのような物があります。ダンスの歌詞の内容に合わせて使う楽器を替えているということです。

  • イプヘケ(床に打ちつけ、そして手で叩いて音を出す。フラの伴奏に用いられる)
  • プイリ(手や肩等を叩き音をだすことも)
  • ウリウリ(マラカスのように振り音をだす。片手のみで振って使う場合もあれば両手でもち鳴らすことも)
  • イプ(掌で外側を叩いて音を出す)

左上:イプヘケ、左下:プイリ、真ん中:ウリウリ、右上:イプ

地域との関わり

教室でフラを学ぶだけでなく、地域のデイや施設等に訪問しフラを披露したりレクチャーして一緒に踊ったりしています。例えば、ご高齢の利用者や職員の方と昭和歌謡を歌いながら座って踊るフラダンスはとても人気です。
また、商店街で開かれる地域イベントや幼稚園、家庭教育学級、病院にも伺い、フラを通じて交流を深めています。

施設利用者と交流する生徒さん

施設利用者と笑顔で話す生徒さん

さらに、TAKAKOさんは中学生にぜひフラを踊ってほしいと思い、プアレイラニフラスタジオとは別に新たに焼津フラダンスクラブMaile(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)を発足しました!焼津市地域クラブ活動として、市内の各地域から集まった中学生メンバーで踊って楽しむ場ができたのです!縦と横の繋がりもでき、そして同じことに興味がある中学生が集い、同じ時間をともにするステキな地域クラブです。

プアレイラニフラスタジオのレッスン概要

3歳の幼稚園児からシニア世代の元気な大人の皆さんが元気に活動しています。
学年別やレベル別に少人数制のクラスでレッスンしています。

レッスンの様子

教室の名前の由来

  • プア=花
  • レイ=首飾り
  • ラニ=楽園

生徒を花に例え、生徒達の心がレイのように繋がり、楽園のような居心地の良い教室にしたいという想いを込めて「プアレイラニフラスタジオ」と名付けたとのことです。

フラダンス教室「プアレイラニフラスタジオ」

まちかどリポーター

mkさんプロフィール画像

mk

高知県出身。静岡県へ移住して11年目。現在、焼津で子育てをしながら、地元の様に居心地の良い焼津市を全面的に開拓中!開拓していく中で、知り学んだ転居してきたからこそ分かる様々な焼津の魅力を広げたく、まちリポに参加。

記事一覧

ページID:349

ページ更新日:2025年4月9日