焼津市ホームページ ≫ まちかどフォトニュース ≫ バックナンバー ≫ まちかどリポーター一覧 ≫ たみちゃん ≫ みんなの夏祭り「小柳津納涼祭」
まちかどphotoニュース
ここから本文です。
みんなの夏祭り「小柳津納涼祭」
豊田第九自治会第七町内会、小柳津町内会「壮年会」の方々から、お祭りの招待状をいただき、8月3日(日曜日)に参加してきました。
まずはお祭りの準備
当日の午前中にどんなお祭りをするのか、下見に行きました。
提灯の準備
提灯の電源確保、漏電しないかな?
あとでお聞きしたら、町内の電気技師のボランティアさんでした。
飲料水等売り場の設置
飲料水等の売り場の様です。ガス漏れには気を付けます。
館内ホールでお父さんのお手伝いをしている兄弟
暑さに耐え頑張っていました。ありがとね!
ところで、このお祭りの歴史はどうだったのかな?
お話しを聞いたところ、2~30年前から最初はカラオケ大会から始まって、「もっと盛り上がろう!」と町民の有志の方達で盆踊りをする事になったそうです。
西焼津駅ができる前、小柳津は30戸程の小さな場所でしたが、駅の工事を始めた頃から近隣の方達が次々に居住する様になりました。今では商業施設等が多く作られ、世帯数は約700戸近くあり豊田地区では一番の町内会になっています。⇒20倍以上に!
いよいよお祭りが始まります
スタッフと中学生ボランティアの打ち合わせ
開始時間の午後5時に向けて、スタッフと中学生ボランティアの打ち合わせが始まりました。
道路横断の警備
会場前の道路では、来場者の安全対策のため、警備員の方達が、歩行者の道路横断の安全対策をしていました。よろしくお願いいたします!
さあ、いよいよ祭りの「開催宣言」が始まりました。
主催者「壮年会」の開催宣言者挨拶
司会者からの紹介で、少し照れながら挨拶をしていました。宣言者は、段取りの頭脳提供だと自負しておりましたが、イベント用品のリース連絡や警備員の配置、中学生へのボランティア参加証発行など、事実きめ細かな所まで、配慮されて居ることが、後に分かりました。
中学生ボランティアが店員の売店
売店の販売も始まりました。中学生ボランティアも頑張っています!
館内ホールでは、酒宴を始めたり子ども達がゲームに興じています
館内は土足禁止な為、玄関ホールには靴箱に収まらない靴やサンダルが満開!
紐くじ・ボールすくい・抽選くじ等、子ども達の目が輝いてます
笑顔が素敵な参加者さん
ふと目に止まった、笑顔が素敵な参加者の方に話しかけてみました。
ご自分で着物地から作られたという作務衣を纏い、「久しぶりにビールを飲めて美味しかった!」とコメントしてくれました。その後は楽しそうに子ども達を見守っていました。(これが大事だよね)
デイサービスのマダム達
外に出てみたら、招待された近くのデイサービスのマダム達が笑顔で子ども達を見ていました。(良いね!)
石田さんの太鼓演奏
いよいよ長年、太鼓を担当している石田さんのバチさばきが始まりました。最後までよろしくお願いします!
太鼓を囲んで盆踊り
屋台の下では、毎年参加してくださる「踊りの会」の方達と、子ども達が踊っています。
これが日本の夏だ。みんな仲良くやっていこう!
ボランティア参加証明書を受け取る子ども達
みんなで協力したお祭りが終わり、頑張ってくれた中学生ボランティアの皆さんに、実行委員長より「ボランティア参加証明書」を手渡し、お礼を述べていました。(本当にパチパチだよね!)
学校に申請する「ボランティア参加証明書」
ご夫婦と赤ちゃん
ホールに戻ると、乳児を連れた若い夫婦がいたので、思わずパチリ。子育て真っ最中のお二人が来てくれてうれしいね!
小柳津は新しい人達がたくさん移住して来てくれていますので、地域と触れ合える居場所を沢山作ることこそが、ソフト・ハードを含め必要だと思いました。
主催者や協力者さん達の家族全員で、後片付けがはじまりました
外でも、屋台や提灯が撤去されていきます。
最後まで怪我の無いようにしたいですね。
みんなの協力でホールもきれいになりました
お疲れ様でした!!!!
実行委員長の河合忠介様のお話
ミニバスの指導者もなさっている実行委員長に感想をお聞きしました。
実行委員長の河合忠介さん
8月3日(日曜日)、小柳津壮年会主催の「納涼祭」を開催しました。
自分が子どもの頃も当時の壮年会,子ども会,町内会のたくさんの方達に納涼祭で楽しませてもらい、よい思い出として残っています。
今、自分が大人になり壮年会の一員として同じように、子ども達のために子ども会や町内会の方達の協力をいただいて、今年も「納涼祭」を開催する事ができました。
来場してくれた方たちには、夏の楽しい思い出の一つになってくれたら良いですね。今の子ども達が大人になったときも。「小柳津納涼祭」が続いてくれたら嬉しいです!
ーーー
委員長の娘さんに、お父さんへの思いを、二者択一で「好きか嫌いか」とお聞きしたら、「好きだよ!」と答えがありました。(良いな~)
我が家の娘が小中高生の時は、話もしてくれませんでしたがね(笑)
私も、今日の様な行事を大切にし、地域の方達と話しながら盛り上げる町にしたいと、飲みすぎた身体でよろよろと家路に着きました。
来年も、壮年会・子ども会等の皆様よろしくお願いいたします。
まちかどリポーター
たみちゃん
平成元年春分の日まで、1年間の東京生活時期以外は、静岡市で生活。その後、焼津に引っ越し、焼津・静岡を往復する生活を送る。退職後に自治会での交流に恵まれ、地域の方々ともっと繋がりたいと思いまちリポに参加。
ページID:393
ページ更新日:2025年8月26日