焼津市ホームページ ≫ まちかどフォトニュース ≫ バックナンバー ≫ まちかどリポーター一覧 ≫ まちリポ事務局 ≫ 勝手に焼津包装紙をつくってみた(1)焼津シリーズ
まちかどphotoニュース
ここから本文です。
勝手に焼津包装紙をつくってみた(1)焼津シリーズ
かつて焼津では、「鰹縞」という白地に青い縦縞模様のシャツとズボンの上下を着用するのが流行していたそうです。
焼津魚河岸本舗さんのWebサイト「鰹縞シャツ~鰹縞の由来~(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)」によると、
大正末期~昭和初期には、厚手の木綿で「鰹縞」という白地に青い縦縞模様のシャツとズボンの上下を着用するのが流行。
この布は各家で女性が織り、漁の無事と大漁を願いながら仕上げた愛情の込められたもので、焼津の男衆が着用したのです。
鰹漁の基地になった鹿児島では、鰹縞のシャツを着た焼津の漁夫が目立つので「焼津のシマシマシャツが来た」といわれたそうです。
焼津以外の港でも焼津を象徴するシャツだったことがよくわかりますね。
それとは別に、焼津では「魚河岸シャツ」も有名で、夏になると街で着ている人をよく見ます。
そうした今に続く風習から、わたしは「港にまつわる柄を身につけること」に焼津らしさを感じます。
そこで今回は、焼津らしさを感じる柄を「包装紙」としてデザインし、使いやすいように自宅のプリンターなどでプリントできるようにしてみました。
ページ内メニュー
焼津らしさ3点セット
大漁旗とかもめ
大漁旗によく使われる「日の出」と焼津の市鳥「ユリカモメ」をイメージしたシンボルマーク。
大きな海を表現したくて、地平線をストライプにしてみました。
屋号(1)
焼津の港文化に「屋号」があります。これは、カタカナの「ヤ」をモチーフに屋号のような形に落とし込んだものです。
包装紙にするにあたり、回転させたりしていたら魚に見えてきましたので、魚の群れの中に屋号が混ざっているような包装紙にしてみました。
屋号(2)
焼津の「Y」とそんな焼津を応援している人の形を屋号のデザインに落とし込んだものです。
こちらは、大井川沖で獲れるサクラエビの色に染めて散らしてみました。
包装紙の使い方
気に入ってくださった方にぜひお使いいただけるように、ダウンロードできるようにしました。
以下のファイルからダウンロードをして、ご自宅やコンビニでプリントアウトしてください。(A3サイズ推奨です。)
焼津包装紙デザイン
焼津のお土産を包んだり、ブックカバーにしたり。
ちょとしたお礼を渡すときに包んだり、切り抜いて小旅行のスクラップにしたり。
ぜひ、楽しんでいただけたらうれしいです。
あわせて読みたいまちリポ記事
まちかどリポーター
まちリポ事務局
焼津の魅力を発信する有志のリポーター「焼津まちかどリポーター」の運営事務局。
「旬」な焼津のヒト・コト・モノを発信するべく、まちかどリポーターにさまざまなサポート・支援を行っている。
ページID:308
ページ更新日:2021年3月11日